進行中の広告、カタログ、パンフレットなどまとめて打合せ #1 2011.10.22
終末から進行中の広告、カタログ、パンフレットなど、いくつかの案件の打合せをしてた。
首都高から弁慶橋方向、ニューオータニと奥に赤坂プリンス。
バブル時代にはよく行った。しかしまさか赤プリが閉館/取り壊しなんて。
http://www.princehotels.co.jp/akasaka/memories/
汐留D社ビル。iPhone 3Gの標準レンズだと全部入らない。
近くから見上げで撮った。
土曜日なのでエントランスにタクシーが全く居ない。
右側通行用に設計施工しちゃって、評判悪いとか。
確かに社員達もタクシー・プールはあまり使ってないかも。
D社隣のF社が入ってる汐留シティセンタービル。(右手がD社)
汐留シティセンタービルのエントランス。
お得意先が、汐留、銀座、日本橋、新橋〜田町、芝、芝浦と、このあたりが多い。
日本橋の高島屋に隣接するパーキング。この日は40分以上待った。
ここで昼食にして、その後に打合せ。
このパーキング棟のすぐ隣の路地は、未開発のままだ。
写ってないけど、背中側にはメリルリンチのでかいビルが。
昔と今の景色のコントラストだ。
買わない消費とか 2011.10.21
僕が子供だった頃の東京下町には銭湯が沢山あった。
(写真は最近撮ったもの)
家に風呂が無いのが珍しくない時代。
僕の家にはたまたまあったけれど、友達といっしょに入りたくてよく親に頼んで小銭をもらって行っていた。
たしか子供15円だったかな。
銭湯の家の子たちは同じ小学校で、魚屋、肉屋、酒屋、米屋、文房具屋、お菓子屋、豆腐屋、鰌(どじょう)屋、おもちゃ屋、駄菓子屋(もんじゃコーナー付)、氷屋、床屋、そろばん塾、習字塾、なんかもそうで、場所柄か置屋なんかもあって、運河に浮かぶ船に住んでる(狭いが居住空間あり)やつもいた。
まさに高度成長期だから、みんな物を沢山買って沢山使って沢山捨てて、また買って。
風呂じゃないけどその頃の普通の家庭には、無い物が沢山あった。
なかなか感じない(できない)けれど、世の中は時代が必要とする方向へ進んで行くそうだ。
最近「買わない消費」というタイトルを見たが、それも時代が望んでるのだろうか。
三河湾吉良の馬道とやら 2011.10.20
僕は蒲郡より先の方には行った事が無く、いつか行ってみたいと思っていたけれど、目的が無いので行く事は無かった。
でも地図を見ていると、きれいな夕日でも見れそうだということで適当な時間に家を出て海沿いの247号を走る。
日が沈みそうな時間になったらその辺で海の近くに出てみようと。
そこが、吉良の馬道とやらだった。
歩いて行ける堤防の先端まで行ったところで、日没。
豊川稲荷の秋季大祭(鎮座祭) 2011.10.19
写真は、豊川稲荷さんの秋季大祭(鎮座祭)の時の物で、5時過ぎ頃からロウソクを皆で提灯につけまくり、参道沿いにセットして行く。
さらに、365個(?)の提灯の大円盤をつくって、それを高く上の方へ持ち上げて一年365日良いことがある様にって願うらしい。
一昨年、東京からたまたまこっちに来ていて初めて見た。
どさくさで提灯に火も灯した。
昨年は親父とわざわさでかけていったが、確か強風で危険ということで提灯の大円盤は取り止めになったんじゃなかったかな。
毎年11月22日と23日だったと思う。 今年も近くなって来た。
豊川稲荷さんは、東京赤坂に別院があるので馴染み深い。246沿いのとても良い所だ。
7年かな 2011.10.18
たしか7年くらい前に、善福寺のコジマ電気だかで買った留守電付き固定電話のコードレス受話器が突然調子が悪い。
電話に出れないし、こちらからかけると向こうの声は聞こえるのにこちらの声が聞こえないみたい。
電池を取り外し、しばらくして戻すと、直る。
でも時間を空けるとまたなる。
買い替えの時期なんだな。
実際は携帯ばかりで、固定電話の活躍頻度も少ないけど。
カラーマネージメント sRGBとAdobeRGB 2011.10.17
出版系プロジェクト 2011.10.16
この写真などの本の執筆にも関わっている。
彼らが以前から企画していた、プロジェクトがそろそろ始動するらしい。
社名も写真のものに変えるらしいので、何か決意の様なものがあるようだ。
第1弾の企画を見せてもらったが、数年がかりの大きな物だった。
日本の映画業界に深く関わるコンテンツ群だ。
出版の世界に長く身を置いて来た彼らの企画を、クリエイティブ系の我々が協力しながら進めていく。
来年からいろいろな事が表面化してくるのだろう。 しかし構想からじっくり練ってるなぁ。
かと思えば、とてもとてもお堅い業界へ、今後のメディア戦略やら出版物との切り分けやら、わからない人達に向けた難しい根気の必要なプロポーザルも地道に行っている。
iMacのこと 2011.10.16
阿佐ヶ谷に居るコピー・ライターの友人から来たメールに、こんな件があった。
———-
ジョブズ死亡のニュースを見ながら、マスコミへの感想。
1.お前ら、彼を少し持ち上げすぎでは?
2.その“偉大な”ジョブズによって自分達が“過去のもの”にされている点を忘れてないか?
3.そのニュース原稿をMSで作ってる?(これは今や関係ないか…)
ちょうど先週は、あの雪見大福iMacを廃棄しようとしていた矢先。ジョブズ死亡のニュースに「う~ん、これが最後のOS9かぁ…」と感慨にふけり、結局、タンスの上に飾ることに決定。
———-
自分も15インチの雪見大福iMacは使っていたが、2年くらい前に処分してしまった。
こうなると惜しい事をしたと、けっこう悔しい。
写真は今使っている環境のひとつの現行iMacと、当時の15インチの雪見大福iMac。
デニーズのカレー 2011.10.15
木曜日に浜松からの帰り道、デニーズ豊橋店で昼食にした。
バターチキンカレーってのを食べてみたが、とても良かった。もちろん専門店とは違うけど。
シェフのコメント- – -
バターチキンカレーは、インド北部の定番料理。カシューナッツペーストやバター、生クリームを加えた濃厚なコクと、トマトやヨーグルトのほのかな酸味が特徴です。長時間煮込まなくても、まろやかな旨みが楽しめます。辛味が少ないので、スパイシーな刺激が苦手な方にもおすすめ。ライスはもちろん、香ばしく揚げた春巻きの皮とあわせてお楽しみください。(オフィシャル・サイトより)
ファミレスだったら昔からデニーズのカレーは好きだ。
クルマに、リースで乗る。例えばプリウスの場合。 2011.10.14
クルマって、所有する物だと思ってる。
それに伴って、維持費や管理費などの手間やコストにも責任を持つ事になる。それが普通というかあたりまえだったし、別の選択肢を特に検討した事も無かった。
リースで、生活のランニング・コストとしてクルマに乗るってのはどうだろう。
「持つ」ことを当然のように考えて来たが、シェアなんて方法も出て来てるし。
http://www.taihosangyo.com/carlease.html
ここで例えばプリウスを手頃な月額リース価格で紹介している。もちろん廉価な仕様なのだろうが。
本来は法人向けなのだが、個人向けも問題なくOKだそうだ。
検討、問合せの価値はあるかも。