ミオデザイン

ホームページ(WEBサイト)制作費用のこと

ホームページ(WEBサイト)制作費用のこと 2011.10.13

 

それは工事代や工賃等と同じで、専門知識と技術を伴った頭脳/肉体労働の対価と言えます。

 

しかし多くの方々が、ホームページ(WEBサイト)という「物を買い求める」感覚なのです。

理由のひとつには「誰が、どんな技術や設備や体制で、どの様に進行しているのか」全く見えない点があげられます。

 

要するに、何だか良くわからないのです。

 

オープン・キッチンでもあるまいし、行程をご覧いただくわけにもいきません。

 

しかし私達はそれに対する、明確なビジョンがあります。そしてこのサイトを通して、様々な提案をしていきます。

第1弾として、制作費に関するコンテンツ「概算制作費ガイド(仮称)」を近日公開いたします。
是非ご注目ください。

ちなみに、今日のこのブログは「ティーザー」ってことで。

 

TV-CFで見たエプソンのカラー複合機 2011.10.12

エプソンのインクジェット・カラー複合機だ。

最近TVのCFで何度か見かけた。

既に同じ様な物を持っていて、性能や使い勝手などもとても気に入っているので全く必要ないのだけれど、普段見る事の無いエプソン社のサイトでチェック。

なんか欲しくなってきた。いらないのに。

TVで見なければ。でも雑誌にも載ってんだな。

しかし、予定通りの行動パターンの自分が可笑しい。

今日の1枚 × 30枚を並べた。 2011.10.11

「今日の1枚」が30枚になったので並べてみました。
(1日複数枚の時があるので30日分ではないけど)

豊橋市北部の賀茂神社 2011.10.11

豊橋市北部、賀茂神社の参道入り口付近です。

たぶん設計者の意図通り?の、シンメトリックな眺めでした。
奥には、家康が空洞に隠れて危機を脱したと伝えられている「潜みの大楠」という、樹齢千年以上といわれる御神木があります。
実際に見てみると隠れるにはちょっと厳しい様ですが、
ほんとのとこどーなんでしょう。

選ばれる為の進化 2011.10.10

カン・コーヒーの容器ですが、最近はとてもカラフル でデザインも凝っていて、選ぶ時についつい手が泳い じゃいます。

売り場ではドバっと多種多様のバリエーションが目に 入ってくるので、ちょっとしたパニックです。

昔と比べてブランドや種類などの選択肢がすご~く増 えたので、デザインの進化も選ばれる為の必然的進化 なのでしょう。

浜松・東三河フェニックスの自販機を知っていますか? 2011.10.09

浜松・東三河フェニックスは、地元の「プロバスケットボールのチーム」です。

 

設立の趣旨は、

・プロバスケによるバスケットの強化・普及・発展とエンタメビジネスの構築

・地域密着型総合スポーツクラブへの事業拡大と地域コミュニティの活性化 ・浜松、東三河地域の発展とシティプロモーションへの寄与

だとのこと。

 

 

チームオフィシャルは:http://bj-phoenix.com/

そしてこの自販機を設置する事で、フェニックスチームを応援しようという そんなムーブメントがあるのかないのか。

確かに東三河・浜松地区で、けっこう見かけます。

自販機のお問い合わせは:大宝産業株式会社(OSGグループ) http://www.taihosangyo.com/

スポーツ好き、自販機設置乗換え検討中のお父さん。 いかがでしょうか?

豊川駐屯地創立記念行事当日 2011.10.08

少し汗ばむくらいの心地よい陽気なので、ブラッと 豊川駐屯地創立記念行事へ出かけてみました。

イベントとしては小振りで簡素な物でした。

写真は恐らく空からの脅威に対する武器なのかな?

いづれにしても、大人のケンカの道具です。

が、遠く上空を仰ぎ見る姿に、ついシャッターを。

葉っぱだけの造花(葉) 2011.10.08

100円ショップで買った、葉っぱだけの造花(葉) 手入れが必要ないうえにけっこうよくできていて 訪れた連中に話すと驚いてくれる。

気に入ってます。

WEBでできることって何だろう? 2011.10.07

といってもそれほど歴史がないメディアなので「王道」 と呼べる物もない。 業界や業種、企業規模、地域などによっても違ってくる。

大手の場合、電波、新聞、交通、雑誌などのマス媒体を 巧妙に使い、メジャーとして消費者への告知とイメージ の訴求にぬかりが無い。

そしてオウンメディアたるWEBサイトへと導き、「知る、 比べる、調べる、予約する、申し込む、買う」など予定 した結論へ誘導する手を複数打つのだ。 さらに流通や販売店など、消費者購買ルートのケアまで。

お得意のあるメーカーでは、自社のネットショップでネ ットオリジナル商品を設定し、予め消費者の好みや動向 をリサーチした上で量販時の生産数や流通をコントロー ルするなど随分と昔から実行している。

そしてこうしたWEBを利用した業務フローは多岐に渡り、 日々進化し続けている。

こうしたことを実行するには大きな資金力や人力が必要 であり大手企業だからこそできるのではと考えがちだが、 しかしそんな事も無い。

「統合的な戦略」を立て「戦術を練り」「優先順位を決め」 「コツコツと小さく続けて」やるのだ。 結果、その企業にちょうど良い「働く仕組み/売れる仕組 み/儲かる仕組み」業務フローが産まれる。

企業にとってこの「業務フロー」の確立こそが、未来へと 続く生命線なのかもしれない。

僕らは「10の企業があれば10の仕組みを」と考えている。

 

昔、友人のマーケティング業界のベテランが言っていた。

市場は見えるけど実体がない、前回正解でも次回はわから ない「お化けだ」って。

こうした「変化する市場」を相手にする時、情報収集やバ イラル効果も含めた告知力でもWEBの有効性は高いのだ。

陸上自衛隊イベント 豊川駐屯地創立60周年記念行事 2011.10.07

何か朝から騒々しい。

近くの陸自でイべントらしい。

富士の総合火力演習風景を何度か見た事もあるので、 それとは少し違うようだ。

地元とのコミュニケーションイベントなのだろう。

今回の震災救援に、豊川からも大勢行かれたらしい。

3 / 512345
ミオデザイン